MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

【完全グルテンフリー&低FODMAP対応】8月・肉体改造月間の途中経過レポート

8月は「肉体改造月間」として、食事・腸内環境・生活リズムを徹底的に見直す挑戦をしています。






今回のテーマは、、以下の3本柱です。





  1. 遅延型アレルギー検査に基づく食材除去




  2. SIBO(小腸内細菌異常増殖症)対策として、、高FODMAP食品の回避




  3. オートファジー促進のための、16時間ファスティング





特に今回は、検査で判明した 米・小麦ともに反応が強い という事実から、完全グルテンフリー&米フリー生活 を実行しています。





✅ 「なんとなくの不調」の原因かも!?大人のフードアレルギーを治す食べ方

✅ 遅延型アレルギー検査







目次

1. 遅延型アレルギー検査とは?





遅延型アレルギーは、食べてすぐではなく数時間〜数日後に体の不調として現れるタイプの反応です。






慢性的な疲労感、肌荒れ、便通異常、集中力低下などが続く場合、その原因が日常的に摂っている食品かもしれません。





私の検査結果では、



  • 米(白米、もち麦、米粉)




  • 小麦(パン、パスタ、うどん、小麦粉加工品)




  • 卵(全卵)






    などが高反応。





つまり、日本の食卓の主役級食材がほぼNG という衝撃の事実が判明しました。











2. SIBOとFODMAP制限





SIBOは、小腸に本来少ないはずの、細菌が増えすぎることで起こる消化不良やガス、腹部膨満感の原因です。






対策として、腸内細菌のエサになりやすい高FODMAP食品を避けます。




私の場合、検査NG食材と重なって、



  • 小麦(高FODMAP)




  • 米(高FODMAPではないがアレルギーNG)




  • 一部の果物(リンゴ、梨など)




  • 豆類(レンズ豆、ひよこ豆、大豆製品の一部)







    を制限しています。












3. 高FODMAPを避ける理由





FODMAPは発酵性の糖質群で、SIBOの原因菌を急激に増やしやすい性質があります。






腸内環境が乱れている状態で高FODMAP食品を摂ると、



  • 腹部膨満感




  • ガス過多




  • 下痢・便秘の悪化






    といった症状が悪化します。





✅ 新しい腸活







✅ 自分で治す過敏性腸症候群の本







4. 実践している完全グルテンフリー&米フリー食事例





現在の主食・間食は全て 米・小麦不使用 に切り替えています。




主食代替



  • タピオカ粉のクレープ/パンケーキ




  • ココナッツ粉の蒸しパン




  • じゃがいも・さつまいも・かぼちゃ




  • コーンフラワー使用のトルティーヤ





タンパク質源



  • 鶏むね肉の低温調理(鶏ハム)




  • サバ缶・ノンオイルツナ缶




  • 豚ヒレ肉のしゃぶしゃぶ




  • 白身魚(タラ、カレイ、スズキ)





野菜



  • ズッキーニ、にんじん、ほうれん草




  • かぼちゃ(適量)




  • きのこ類(低FODMAP量に調整)





✅ 2週間で体が変わるグルテンフリーの毎日ごはん







5. オートファジーとの併用





食事は、、16時間ファスティングをベースに、昼〜夜の8時間で摂取。



  • 朝:水分のみ(白湯・ハーブティー)




  • 昼:タンパク質+温野菜+低FODMAP炭水化物




  • 夜:軽めのタンパク質+野菜スープ





✅ オートファジーで手に入れる究極の健康長寿







✅ 新版「空腹」こそ最強のクスリ







6. 今後の課題と展望



  • 外食時の完全グルテンフリー対応メニューの開拓




  • グルテンフリー&米フリーの作り置きレシピ拡充




  • ファスティング明けの食事で腸を傷つけない工夫





まとめ





米も小麦もNGという条件は、日本の食文化的にかなり制限が大きいですが、逆に新しい食材や調理法を知るきっかけになっています。






この挑戦を8月末まで継続し、体調・パフォーマンスの変化を報告します。





この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次