MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

お金より先に“健康資産”を積め!『DIE WITH ZERO』が教える運動のはじめ方







お金は“使える身体”があってこそ価値になる。だから、最初に積むべきは健康資産






著者のプロフィールです(パーソナルトレーナー歴15年/加圧トレーニング有資格/全米ストレングス&コンディション資格)。





現場ではいつも、「まず体を整える=体験の原資づくり」という視点でお客様に伴走してきました。






この記事は、、運動ゼロ&運動不足からのスタート
を前提に、最小努力で最大リターンが出る設計を、一次研究データで固めてお届けします。





目次

1分でわかる結論



  • 世界の31%(約18億人)が運動不足(2022)。このままだと2030年に35%へ。今は“動けば勝てる”時代です。 世界保健機関+1





  • 健康資産の元本づくり=「7,000歩」+「30分ごとに5分歩く」+「週30〜60分の筋トレ」。これだけで主要リスクを強力に下げられます。 PubMed+1cuimc.columbia.edu





  • 日本の現実は、、平均男性6,628歩/女性5,659歩+1,000〜2,000歩の上乗せなら“届く”。 厚生労働省











なぜ「健康資産>お金」なのか?



  • 運動不足=世界の31%(2022)2030年には35%への見込み。つまり「動けば差がつく」 世界保健機関+1





  • 2020〜2030年で約5億件の予防可能なNCD(糖尿病・心疾患・がん等)が新規発生、医療費は累計約3,000億ドル(年270億ドル)。あなたの“体験資金”を健康コストが食い潰す構図です。 世界保健機関PMC







「貯金」より先に「貯筋」


若いほど回復・適応の利回りが高いので、今日の10分が将来の“使える時間”を増やします。







24/7Workout







神話を外す:1万歩じゃなくていい。まずは7,000歩



  • 中年男女のコホート研究で、1日7,000歩以上全死亡リスクが約50〜70%低下。しかも強度(速さ)より“歩数”そのものが効くという結論。 JAMA NetworkPubMed





  • 「1万歩」は1960年代の日本の万歩計(Manpo-kei)のマーケ由来。覚えやすいけど科学の出発点ではありません。 Harvard Health





質を少し足すコツ100歩/分=中強度の“しんどすぎない速歩”を1〜3分だけ差し込み。





同じ歩数でも“配当”が上がります。 bjsm.bmj.com





✅ 歩く マジで人生が変わる習慣







✅ 歩数計







「座りっぱなし」の相殺条件“30分ごとに5分歩く”が効く



  • 長時間座位の余剰死亡リスクは、中強度60〜75分/日の活動でほぼ相殺(テレビ視聴は例外で残りやすい)。 PubMed





  • 現実的な処方「30分ごとに5分歩く」と、食後血糖スパイクを58%低下/血圧4〜5mmHg低下(実験)。デスクワークでも即効の打ち手cuimc.columbia.eduPubMedColumbiaDoctors





  • テレビ視聴2時間増ごとに、糖尿病+20%/心血管+15%/全死亡+13%。“ながら立ち・歩き”で利息を減らしましょう。 JAMA NetworkPMC





タイマーを25分集中→5分歩行に設定(アクティブ・ポモドーロ)。


会議の前後・電話は立って歩くが最短で効きます。













週30〜60分の筋トレは“超コスパ”。歩きと併用で最強



  • 筋力トレーニング30〜60分/週で、全死亡・心血管・がん・糖尿病リスクが10〜17%低下J字の最適域)。有酸素との併用はさらに有利。 PubMed





  • 握力−5kgごとに全死亡+16%/心血管死亡+17%。握力は全身機能の簡易指標として強力。 PubMed





  • **CRF(有酸素体力)1MET↑で全死亡11〜17%↓**とする近年のレビューも含め、層別で一貫PubMedbjsm.bmj.com





宅トレの処方例(器具なし/各10〜12回×2〜3セット)


上半身:プッシュアップ(壁〜膝)/タオルラットプルダウン

下半身:スクワット/ヒップリフト

週2回・合計30〜60分でOK。フォーム優先、テンポは下ろし3秒で効かせる。







口腔粘膜でスポーツ遺伝子を調べる【DNA EXERCISE】







日本の“届く目標”に翻訳



  • 平均歩数男性6,628/女性5,659(令和5年)。まずは**+1,000〜2,000歩**上乗せが現実的。 厚生労働省





  • アクティブガイド2023「今より+10分」1日60分(≒約8,000歩)+週2〜3回の筋トレ座りっぱなしを避ける。“+10分の積立=健康資産の自動積立”が合言葉。 厚生労働省+1














階段は“無料の最強アプリ”1日5フロア超で心血管リスク↓



  • UK Biobank解析:1日5フロア超(約50段)の階段上り>約20%の動脈硬化性心疾患リスク低下。低コストで実装性が高い生活運動です。 サイエンスダイレクト





  • 解説記事も同旨(ハーバード/Tulaneリリース)で再現性を確認。 “エレベーターより階段”は今日からの一手。 Harvard HealthScienceDaily











今日から動ける:14日“健康資産スタートパック”



DAY1–2|現状把握


  • スマホで平均歩数を把握 → まずは+1,000歩。




  • タイマー25分集中→5分歩行×2コマでテスト。 cuimc.columbia.edu







DAY3–4|歩行の“質”1分差し込み


  • 100歩/分の速歩を1分×3回(計3分)。息が上がる手前でOK。 bjsm.bmj.com







DAY5–7|ミニ筋トレ×2日(各10〜15分)


  • A:椅子スクワット/壁プッシュ/ヒップリフト/タオルロー



  • B:ランジ/プッシュ/ヒップヒンジ



  • できる日は階段5フロアで“締め”。 サイエンスダイレクト







DAY8–10|7,000歩チャレンジ


  • 通勤+10分寄り道/エレベーター→階段1〜2階に置換。 PubMed







DAY11–14|“座りブレイク”自動化


ゴール(2週間後)


  • 平均歩数 +1,500〜2,000



  • 5分歩行×4コマ



  • 筋トレ×2回/週(30〜60分)達成 PubMed













よくあるつまずきに先回りQ&A



Q:7,000歩、届かない日が続く…




A: まずは**“平均+1,000歩”**でOK。達成日数をKPIにして“連勝”を伸ばしましょう。







Q:早歩きがしんどい




A: 100歩/分×1分の“差し込み”から。余裕が出たら2〜3分に。 bjsm.bmj.com







Q:ジムに行く時間がない




A: 自重×週2・合計30〜60分の“最適域”で十分な利益。すき間で回してOK。 PubMed







Q:本当に座りっぱなしはマズい?




A: 30分ごと5分歩行血糖58%↓/血圧4〜5mmHg↓。仕事の集中力も上がります。
cuimc.columbia.eduColumbiaDoctors







安全に配慮してトレーニングする



  • 体に痛みや持病がある方は、医師の指示を優先してください。高血圧・糖尿病の方は運動前に主治医に相談を。





  • アクティブガイド2023には、安全に始めるための注意点が整理されています(PDFのSTEPも参照)。 厚生労働省





まとめ:お金は健康資産が引き出す



  • 世界31%の運動不足→2030年に35%へ。あなたが“少数派の動く側”に回れば、複利で差がつきます。 世界保健機関+1





  • 7,000歩/30分ごと5分歩く/週30〜60分の筋トレ——費用ゼロ〜低コスト主要リスクを同時に低下今日の10分が、10年後の“使える時間”を増やします。 PubMed+1cuimc.columbia.edu





✅ 16%の人しか知らない 幸せになる、健康資産







この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次