MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

それでもまだ座り続ける理由は?マーケット依存

目次

意志ではなく“設計”があなたを座らせている





「座り過ぎは身体に悪い」






そんなこと、もう誰でも知っている。





けれど僕らは、今日もまた座っている。






しかも、無意識に。





なぜか?






それは、座りたくなるように設計されているからだ。





これは単なる“怠け”ではない。






アルゴリズムとマーケティングが、“あなたの行動”と“姿勢”を同時に支配している。





つまり、僕らは「座る」ことすら自由に選べていない。






この現実に気づくことが、最初の一歩になる。







✅ 僕らはSNSでモノを買う







座り過ぎを生む“幸福ホルモン”の仕掛け





スマホを触っている時、SNSを開いた時、動画を再生した時、、






脳内ではドーパミンが分泌される。






これは「報酬予測物質」と呼ばれ、次の快楽を求めるために動きを止める。





・SNS:スクロールするごとに“新しい刺激”が届く



・動画:サムネイルで“報酬予測”を発生させる



・課金:小さな成功感で“自己報酬回路”を満たす





つまり、現代の情報社会は、






「立つ・歩く」という生理的報酬よりも、






「座る・見る」で得られる脳内報酬のほうが強く設計されている






行動経済学的に見れば、これは「強化学習」。






歩くよりも、座る方が“得”に感じるように仕組まれているのだ。





✅ 老化負債







サブスクが作る“座り消費社会”の構造





Netflix、Prime Video、YouTube Premium。






月額千円ほどで、1日中座っていられる“合法的依存装置”。





デジタル経済の本質は「滞在時間=収益」である。






人を立たせるより、座らせておくほうが儲かる構造になっている。





視聴データ、クリック履歴、視線トラッキング。






AIはあなたの「離脱タイミング」を学習し、






次の動画を“最適なタイミング”で差し込んでくる。





つまり、僕らは“ソファに固定された顧客”。






マーケティング的に言えば「座るほどにLTVが上がる存在」だ。











“推し活”と課金依存の二重構造





推しライバー、オンラインライブ、リアル配信






それらは「共感マーケティング」と呼ばれる。





ここで座り続けてしまう理由は、“つながり”が報酬になっているから。





行動心理学的には、



「仲間と同じ時間を共有する=社会的報酬」





推しを応援する行為は幸福感をもたらす。






だが、その幸福の多くは座位行動(sedentary behavior)によって得られる。





つまり「座って共感する」構造だ。






愛情と課金と座り時間が、ひとつの経済圏にまとめられている。







✅ 人類にとって「推し」とは何なのか













副業・在宅ワーク:成功の裏で進む「血流の貧困」





ブログ執筆、動画編集、デザイン、ライティング。






“新しい自由”を求めたはずが、実際は新しい座り地獄に変わっていないか?





1日8時間以上の座位時間がある人は、






全死亡リスクが1.27倍、心疾患リスクが1.5倍になるという報告がある




(出典:WHO「Global Physical Activity Guidelines, 2020」)。





血流の滞りは、集中力・代謝・免疫までも落とす。






副業で収入は上がっても、健康資産は確実に減っている。





これが現代のパラドックスだ。





「頑張るほど、動かなくなる。」





動かないほど、心身が衰える。







✅ 座り仕事の疲れがぜんぶとれるコリほぐしストレッチ








マーケティングが作る“座るための世界”





現代マーケティングのゴールは「摩擦の排除」。







購買、閲覧、学習、投資、、、




そのすべてを「ワンクリックで完結」できるように最適化されている。





つまり「座ったままでできる行動」こそが、最も利益率が高い。





GoogleのUX設計も、Amazonの1クリック購入も、






ユーザーの「移動コスト」を最小化する。






だが同時に、「身体を使わない社会」を加速させる。





立たなくても、世界が回る。
けれど、人間の身体は回らなくなる。







これが、21世紀最大のマーケティング皮肉だ。







✅ 「座りすぎ」ケア完全マニュアル







それでも歩け:5分の運動が脳を再起動する





京都大学の研究(2022)では、






たった5分間の軽いウォーキングでも、脳血流と認知機能が向上することが確認されている。





歩くことで、





・ドーパミン → 前向きな意欲



・セロトニン → 精神安定



・エンドルフィン → 幸福感





が分泌される。





つまり、「座って得た情報」を、






「歩いて整理する」ことで初めて脳が整う。





歩くことは、情報社会で生き抜くデトックス行為なのだ。






心が重い日こそ、立って外に出よう。






5分のウォーキングが、あなたの“リセットボタン”になる。











まとめ:マーケットに奪われた“身体の主導権”を取り戻せ




・座り過ぎは意志ではなく、仕組みの問題



・ドーパミン設計・アルゴリズム・サブスク構造が人を座らせる



・歩かない社会は、経済的に都合が良い世界



・だからこそ、立つ・歩くという“逆行動”に意味がある





健康とは、マーケティングに抗う勇気だ。






歩くことで、身体の主導権を取り戻せる。





僕たちは、座らされる側で終わってはいけない。






立ち上がることが、最大の反逆。





「座らされているうちは、人生を動かせない。」





ほんの5分の“立ち上がり”が、あなたの未来を動かす。





✅ 歩く







この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次