MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

低体力のシニアの方はどんなトレーニングがオススメなのか【下半身・肩・大腰筋】


「最近ちょっとした動作が大変になった」「歩くのが不安」「肩や腰が固くなってきた」 こんな悩みを抱えていませんか?







年齢を重ねると、筋力は自然と衰え、歩行や姿勢の維持が難しくなります。





ですが、適切なトレーニング を続けることで 「自分の足でしっかり歩き、快適な生活を送る」 ことが可能です!




今回は 低体力のシニアの方でも取り組みやすい筋トレ をご紹介します。





特に


下半身の筋力向上(転倒予防・歩行の安定)




肩の可動域の確保(肩の痛みや動きの制限を防ぐ)




腸腰筋・大腰筋の強化(つまずきやすさの改善・歩行力UP)





これらを重点的に、鍛えられる種目を厳選しました!






「これならできそう!」と感じたら、ぜひ 今日から実践 してみてくださいね。





また、ジムでトレーニングする習慣をつけると、より効果的に運動ができ、モチベーション維持にもつながります






自宅トレーニングに不安がある方は、ジムの入会を検討してみるのもオススメ です!





ファストジム24







目次

① ワイドスクワット【転倒予防と歩行能力の向上】





✅ なぜシニアに必要なのか?





ワイドスクワットは、通常のスクワットよりも太ももの内側(内転筋)や、お尻(大臀筋)に強く刺激が入る、トレーニング です。





シニアの方にとって、この種目は特に、重要な意味を持ちます!





内ももを鍛えると、つまずきや転倒のリスクが減る






内転筋(内もも)の筋力が低下すると、歩行が不安定になり、転倒リスクが高まります






ワイドスクワットを行うことで、歩行時の安定感が増し、転倒予防につながる のです。





膝や腰への負担が少ないため、関節にやさしい






通常のスクワットよりも 膝が内側に入りにくいため、関節への負担を軽減できます





膝や腰が心配な方も 比較的安全に取り組めるのがポイント です。





✅ 死ぬまで歩くにはスクワットだけすればいい







✅ ワイドスクワットのやり方



  1. 足を肩幅の1.5倍ほどに開く(つま先は45度外側に向ける)





  2. 背筋を伸ばし、胸を張ったままゆっくり腰を下ろす





  3. 太ももが、床と平行になるくらいまで下げたら、ゆっくりと元の位置に戻る





  4. 10回×2~3セットを目安に行う





💡 ポイント




「立ち上がるときに、お尻を締めるように意識する」と効果UP!






膝を無理に曲げすぎない(痛みが出る場合は浅めに)







✅ ドクターズスクワット







② ヒップリフト【寝返りのしやすさと腰痛予防】



✅ なぜシニアに必要なのか?





ヒップリフトは、お尻(大臀筋)と、太もも裏(ハムストリングス)を鍛えるトレーニング です。





寝返りをスムーズにする




お尻や、太もも裏の筋力が弱ると、寝返りや、立ち上がる動作がスムーズにできなくなる ことがあります。





腰痛を予防する




大臀筋が弱ると、骨盤の安定性が損なわれて、腰痛の原因に なります。





✅ こうして、人は老いていく 衰えていく体との上手なつきあい方








✅ ヒップリフトのやり方



  1. 仰向けになり、膝を90度に曲げる(足は腰幅に開く)



  2. かかとを床に押しつけるようにしながら、お尻を持ち上げる



  3. 肩から膝まで一直線 になったら、そのまま2~3秒キープ



  4. ゆっくり元の姿勢に戻す



  5. 10回×2セット





💡 ポイント




お尻をしっかり締めることを意識!




腰を反りすぎないように注意!












③ ショルダープレス【肩の可動域を広げ、痛みを防ぐ】



✅ なぜシニアに必要なのか?





肩が固まると痛みが出る




腕を上げる動作をしないと、肩関節が硬くなり、四十肩・五十肩の原因になります





日常動作をスムーズにする




棚の上の物を取る・洗濯物を干す などの動作が楽になります。











✅ ショルダープレスのやり方



  1. ダンベル(ペットボトルでも可)を持ち、肩の高さに構える



  2. ゆっくりと頭上へ持ち上げる



  3. ゆっくり元の位置に戻す



  4. 10回×2セット





💡 ポイント




軽めのダンベル(1kg程度)から始める




肘を伸ばしすぎないように注意!







✅ ダンベル








④ 座っての足踏み【腸腰筋・大腰筋を鍛えて歩行力UP】



✅ なぜシニアに必要なのか?



つまずき予防に効果的





歩行を安定させる筋力を強化







✅ 寝たきり老人になりたくないなら大腰筋を鍛えなさい








✅ 座っての足踏みのやり方



  1. イスに座り、背筋を伸ばす



  2. 片方の足を持ち上げる



  3. 交互に足を上げる



  4. 30秒×3セット





💡 ポイント




リズムよく足を上げる!




背筋をまっすぐ保つ!









✅ 大腰筋を鍛えれば一生歩ける!







✅ 順天堂大学医学部 健康スポーツ室式 長生き部屋トレ







まとめ





シニアの方でも簡単にできる、下半身・肩・大腰筋のトレーニング をご紹介しました!





ジムでのトレーニングや、ダンベル・健康書籍の活用もおすすめ です。






ぜひ、健康的な体を維持するために、、今日から運動を始めてみましょう!





Dr.トレーニング|運動の無駄をゼロにするパーソナルジム

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次