MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

脚が細くならない人が見直すべき3つのこと【骨格ウェーブ女性がハマる“落とし穴”とは?】

目次

「食事制限も運動もしてるのに、なぜ脚だけ変わらないの…?」




  • ダイエットはうまくいって体重は落ちた




  • ウォーキングも筋トレも頑張ってる




  • なのに…なぜか脚だけ太いまま残っている





それ、あなたの努力が足りないわけでも、体質が悪いわけでもありません。






脚が細くならない理由は、意外なところに潜んでいるのです。





この記事では「脚やせがうまくいかない人が見直すべき3つの核心ポイント」を明かします。





「体重は落ちたけど、下半身だけ残っている」あなたへ






ここで正しい知識と方向性を知れば、脚は必ず変わります。





結論:あなたが見直すべきは、努力の「方向性」です。





努力の量ではなく、努力の“方向”がずれているだけなんです。





特に、骨格ウェーブ女性の場合、下半身に関して以下のような構造的特徴があります



  • 骨盤が前傾している → 太もも前に負担が集中しやすい




  • 股関節が詰まりやすい → お尻が使えず、内ももや前ももに負担が偏る




  • 下半身がむくみやすく、冷えやすい → 血流・リンパの流れが悪化しやすい





この状態でいくら頑張っても、間違った箇所が発達してしまい、肝心の「脚やせ」にはつながらないのです。











【見直しポイント1】「むくみ」を放置したまま鍛えていないか?









❌むくみ=余分な水分や老廃物の滞り → “太く見える原因”





女性の脚が、太く見える理由の多くは、脂肪や筋肉ではなく“むくみ”が占めています。






とくに、骨格ウェーブは、筋肉量が少なく、血液循環が悪いため、脚が“流れずに溜まりやすい”。





✅ 今すぐできる見直し



  • 筋膜リリース(フォームローラー/グリッド使用)




  • ふくらはぎと、内もものリンパケア(ストレッチや温熱)




  • ヒップ・股関節周辺のストレッチ(シンボックス、開脚ストレッチ)





「流す→整える→鍛える」の順番を守るだけで、ラインが激変するケース多数!







✅ グリッド







✅ マッサージガン







✅ フレックスクッション







【見直しポイント2】脚を使ってる“つもり”が「前ももメイン」になってないか?









❌スクワット・ランジをやってるのに、前ももばかり張ってくる…





それ、「お尻」や「内もも」を使ってるつもりでも、実際は“ブレーキ筋”で動いている証拠です。



特にありがちなのが

  • 股関節の可動域が狭くて、前もも主導になっている




  • 膝が前に出てしまい、ブレーキ筋(大腿四頭筋)ばかり刺激している




  • 骨盤が前傾しすぎて、体幹が抜けている





✅ 今すぐできる見直し



  • フォームを「股関節主導」に変える(お尻を引く・膝を出さない)




  • 前ももが疲れないメニューを選ぶ(ヒップスラスト、ワイドスクワット)




  • スロートレーニングで効かせる意識を高める





フォームが1cm変わるだけで、“効く場所”がまるごと変わることもあるんです。







✅ 正しい筋肉学 メリハリある肉体美を作る理論と実践







【見直しポイント3】「有酸素運動=脚やせ」と思い込んでいないか?









❌たくさん歩けば脚は細くなる? → 実は逆の場合も…



骨格ウェーブ体型の方は、歩くときにふくらはぎ・太もも前が主役になりがち






その結果…

  • 歩けば歩くほど、「脚の前面」が張ってしまう




  • 内もも・お尻が使えず、脂肪が残りやすい




  • 姿勢が崩れて、骨盤が歪む → 脚のラインが崩れる





✅ 今すぐできる見直し



  • 姿勢を正して、ウォーキングフォームを改善(ヒップ主導)




  • インバイクや、リカンベントなどの“座ってできる”有酸素を活用




  • 下半身に負担が集中しない全身有酸素(HIITやタバタ式)に切り替える





有酸素運動は「何をするか」ではなく、「どう動かすか」が脚の形を左右します。






✅ フィットネスバイク リカンベントバイク MERACH(メリック)








✅ 究極の科学的肉体改造メソッド タバタ式トレーニング







まとめ:脚は“動かし方”を変えれば、必ず細くなる



✔ むくみを流さずに鍛えると、むしろ太く見える





✔ 鍛えてるつもりでも、フォーム次第で「逆効果」になる






✔ 有酸素運動も「やり方次第」で脚が張る原因に






努力の方向がズレていると、どれだけ頑張っても成果は遠回りに。





でも、今日からその“ズレ”を修正できれば、あなたの脚は必ず変わり始めます。





ダイエットが続かない方へ/人生を変えるマンツーマントレーニング







最後に:変われないのは「あなたが悪いから」じゃない。「体に合ってなかっただけ」。



あなたがやってきたことは、間違っていません。






でもそれは、“あなたの骨格や特性”を知らずに選んできたメニューだっただけ。





これからは、あなたの身体に合わせて選び直すだけでいい。






✔ まず流す





✔ 次に整える






✔ 最後に鍛える






それが、「脚やせの黄金ルート」です。





この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次