身長を伸ばしたい、その想い、無駄じゃない
身長を伸ばしたい。
これは誰もが一度は通る道だと思う。
そんなことを言っている僕自身も、実は 160センチ代のパーソナルトレーナー である。
15年以上トレーニング指導をしてきて、体の成長や骨の仕組みを理解すればするほど、「やれることはある」と確信している。
この記事では、
「遺伝だから」と諦めてしまう前に、理論的にできることを最大限やり切る方法 を、トレーナー目線で徹底的に解説していこう。
「遺伝的に限界」と言えば終わりだが、“できること”は確実にある
身長は、たしかに 遺伝的要素が大きい。
しかしそれを理由にしてしまうと、そこで成長は止まる。
だからこそ僕はこう考える。
「限界があるなら、その限界まで伸ばし切る努力をしよう。」
今回お話しするのは、あくまで 成長期(10代前後)を前提 とした話。
つまり、重りを使うようなトレーニングではなく、骨端線(成長線)に優しい方法 に限定して解説する。


身長を伸ばす3つのアプローチ

① カルシウムだけじゃない、「ビタミンD」と「タンパク質」
「身長を伸ばすにはカルシウム!」
これは正解。だが、それだけでは不十分 だ。
カルシウムは骨の材料になるが、
そのカルシウムを骨へと運ぶドライバー役が「ビタミンD」だ。
たとえば、日光を浴びるだけでもビタミンDは生成される。
1日15分でもいい。外に出よう。
そして、骨の成長に欠かせないもう1つの要素が「タンパク質」。
骨はカルシウムだけでできているわけではない。
その基礎を作るのが コラーゲン=タンパク質 なのだ。
つまり、
カルシウム(骨の材料)+ビタミンD(吸収促進)+タンパク質(骨の基礎)
この3つをバランスよく摂ることが「伸びる身体」の土台になる。
おすすめの食材は以下の通り
- 牛乳・小魚・チーズ(カルシウム)
- 鮭・卵黄・日光浴(ビタミンD)
- 肉・魚・豆腐・納豆(タンパク質)
✅ 森永製菓 ジュニアプロテイン ココア味 1.12kg
② “跳べ!” 、ジャンプは骨への刺激だ!
トレーニングに関しては、こう言いたい。
「跳べ!高く跳べ!思いきりジャンプだ!」
ジャンプ動作は、骨に一時的な刺激(圧力)を与える。
この刺激こそが、骨の成長ホルモン分泌を促す最強の運動 だ。
毎日、
- 10回でもいいからジャンプをする
- バレーボールのブロックのように高く跳ぶ
- 縄跳びでもOK
- 楽しみながら継続する
これで十分だ。
もし楽しめるならバスケットボールもおすすめ。
「走る × 跳ぶ × 日光浴」、、成長に必要な要素がすべて詰まっている。
そして忘れてはいけないのが、
「ジャンプしたらタンパク質+カルシウム+ビタミンD」
の補給だ。
運動後30分以内に栄養を入れておくことで、成長ホルモンの働きを最大化 できる。
③ 成長ホルモンの“ゴールデンタイム”を逃すな
もう一つ、見落とされがちなのが「睡眠」。
成長ホルモンは、入眠後2〜3時間の深い眠りのときに分泌される。
夜更かし・スマホ・ブルーライトは、成長の敵だ。
10代であれば、最低7〜8時間の睡眠を意識してほしい。
✅ ノビルン nobirun
【まとめ】身長の“可能性”を信じて、できることを全力でやろう
身長を伸ばすには、
カルシウム・ビタミンD・タンパク質・運動・睡眠。
この5つが軸になる。
たしかに、遺伝的・物理的な限界 は存在する。
でも、だからこそ「今できることを全力でやる」。
その姿勢が、身長だけでなく、人生の伸びしろまでも変えていく。
「やってみたけど伸びなかった」ではなく、
「やれることは全部やった」と胸を張れるように。
今日からまず、外に出て、跳ぼう。
✅ 1万5000人のデータに基づいた すごい身長の伸ばし方
✅ 身長は伸びる!――子どもはもちろん!大人になっても

