MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

身長170センチ前後や未満にウェーブ体形が多いのは骨の発達具合なのか。

目次

骨格と身長、その関係に少しだけ仮説を立ててみよう





「170センチ未満の人って、骨格ウェーブが多い気がする。」



そう感じたこと、ありませんか?






僕自身、骨格ウェーブとして生きてきて、トレーナーとして多くの人の身体を見てきました。






その中でふと、こんな仮説が浮かんだんです。





骨の発達具合と、身長の関係。






そして、その骨の“細さ”が、ウェーブ体型の特徴とリンクしているんじゃないか、と。





もちろん、これは断定ではありません。






けれども、「なんとなく腑に落ちる」感覚があるんです。







✅ 骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び







骨格ナチュラル(骨太)ほど、身長が伸びやすい説





人間の骨格は、主に3タイプに分類されます。






ナチュラル・ストレート・ウェーブ。





この中で、「ナチュラル」は骨や関節がしっかりしていて、フレームが大きい。






一方で「ウェーブ」は、骨が細く、柔らかく、全体的にしなやか。





ここで、僕の中にひとつの仮説が浮かびます。





もし、骨格ナチュラル=骨が太く成長しやすいタイプなら、そのまま縦方向(=身長)にも伸びやすいのではないか?





反対に、骨格ウェーブ=骨が細く成長がコンパクトにまとまりやすいタイプなら、全体的に小柄、または170cm前後に集まりやすいのではないか?





この説、わりと理にかなっている気がするんです。





ただし、「骨格=身長」とイコールではありません。







160センチ台でもナチュラル体型の人はいますし、170センチを超えるウェーブタイプも実際に存在します。





でも、「傾向」としては。






ウェーブ体型が低〜中身長に多いのは、観察しているとどうにも否定できない現象なんです。





骨格ウェーブを“自分の体”で理解してみる





では、ここであらためて「骨格ウェーブ体型」の特徴を整理してみましょう。





  1. 首が長く、肩がなだらか




     → 華奢で柔らかい印象。服によっては「着られてる感」が出やすい。







  2. 鎖骨・手首・足首などが細い




     → アクセサリーが似合いやすい反面、筋肉のつき方に個性が出る。







  3. 上半身が華奢で、下半身に重心がある




     → 太もも・お尻まわりにボリュームが出やすく、体型バランスが難しい。







  4. 肌質がやわらかく、筋肉が丸みを帯びる




     → “引き締め”より“しなやかさ”を活かすトレーニングが効果的。







この特徴を見ると、やはり「全体のフレームがコンパクト」なんですよね。






だから、170センチ未満で“バランスよく見える”人が多い。





たとえば同じ160センチ台でも、ナチュラル体型の人が「がっしり」見えるのに対して、ウェーブ体型の人は「繊細」や「上品」に見えやすい。





つまりウェーブ体型の魅力は、骨の太さではなく、線の美しさにあるんです。





骨格ウェーブは「小柄だからこそ映える」体型





最終的に言いたいことは、こうです。





骨格ウェーブが身長170センチ未満に多いのは、「骨の発達が控えめ」だからではなく、「全体のバランスがコンパクトに設計されている」から。





人間の身体は、遺伝・成長ホルモン・栄養・姿勢・環境など、複数の要因が複雑に絡み合ってできています。





だから、「ウェーブ=低身長」、、「ナチュラル=高身長」と決めつけることはできません。





ただし、傾向として。






ウェーブ体型は、身長が170センチ前後、またはそれ未満に集まりやすい。






それは、骨の“設計図”そのものが、しなやかさ・柔軟性・軽やかさを持っているからです。





だからこそ、僕は思うんです。






骨格ウェーブは「小柄だからこそ映える」体型だと。







この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次