MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

骨格ウェーブ男性のための筋トレ戦略!お尻・胸筋・背中を鍛えて“薄さ”に厚みと自信を刻む方法

目次

華奢な体型に“説得力”を与える方法





骨格ウェーブの男性が抱えやすい悩み、それは「華奢」「頼りなく見える」「服が似合わない」という印象。





筋肉がつきにくく、線の細さが際立つ体型だからこそ、「俺、鍛えてるのに…」と自己肯定感が下がる方も少なくありません。





ですが、それは鍛える“順番”と“ポイント”を間違えているだけ





実際には、骨格ウェーブこそ“曲線”と“厚み”を武器にできる体型なんです。





特に、お尻・胸・背中、この3大筋群を強化することで、姿勢が整い、シルエットがガラリと変わります





骨格的に“広がりが出にくい”構造だからこそ、的確な刺激を入れることで、変化がハッキリ見えるという利点もあります。





パーソナルトレーニングジム【24/7Workout】







骨格ウェーブ男子の構造的特徴とは?





まずは「なぜこの戦略が必要なのか?」を解剖学的に理解しましょう。



✅ 骨格ウェーブ男性の主な特徴



  • 重心が低く、ヒップラインが下がりやすい




  • 胸郭が縦に狭く、肋骨の広がりが少ない




  • 肩が内巻きで、猫背傾向




  • 筋腹が短めで、筋肥大が緩やか




  • 脂肪がつくと下半身から蓄積する





この骨格パターンは、広がりのある身体というよりも“縦のラインが際立つ構造”です。






だからこそ、筋トレによって“横と奥行き”に厚みをつける必要があります。





骨格診断とタイプに合わせたトレーニング考えます 現役パーソナルトレーナーが骨格と体質に合わせたメニュー作成







薄いお尻には骨盤の再教育+高重量刺激を!





「自分のお尻をちゃんと見たことありますか?」





重心が高いなんて、、思ったことありますか?






実は、骨格ウェーブ男性のヒップは、下方に偏っていて“平たく・垂れ気味”な傾向があります。





なぜなら、骨盤が後傾しやすく、大臀筋・中臀筋が使われない姿勢を取りやすいから。





ここを改善するには、“フォーム矯正”と“高負荷の刺激”が絶対条件です。





【必須トレーニング種目と解説】




✅ 世界一細かすぎる筋トレ図鑑





1. スミスマシンスクワット





骨盤の前傾と、股関節の動きを引き出す王道種目。






足幅は肩幅よりやや広く、つま先を軽く外に向けることで、内旋しがちな股関節を矯正。





骨盤を立てる意識を持ち、しゃがんだときにお尻の下部にストレッチ感があるフォームを追求しましょう。





👉 ポイント:太ももよりお尻の収縮・ストレッチを意識。





2. スミスマシンヒップスラスト





骨盤の前後動作に対して、ダイレクトにお尻を使うことができる最強種目。






肩甲骨をベンチに乗せ、バーベルは恥骨あたりにセット。





お尻を持ち上げる際は、肋骨が開かないよう体幹を締める。





ピーク収縮ではお尻の中央がギュッと締まる感覚を得られればOK。





👉 ポイント:15回が限界になる重さで3セットは行いましょう。





3. バックエクステンション(ローマンチェア)





脊柱起立筋〜大臀筋〜ハムストリングスの連動を強化。






猫背・反り腰の補正にも効果あり。





体幹を固めた状態で、背中からお尻の“背面連鎖”を目覚めさせるイメージで動作を。





👉 ポイント:呼吸とテンポをコントロールし、反動を使わない。











胸筋の薄さを“見せ筋”に進化させる





猫背気味で、肩が前に出ていませんか?





これは骨格ウェーブに典型的な「胸郭の狭さと肩関節の巻き込み」が影響しています。






胸筋が育ちにくい原因も、姿勢と可動域の制限にあります。





つまり、鍛える前に「動作の軌道」と「負荷の抜け」を調整することが重要です。











【厚みを出す胸筋トレーニング】



1. スミスマシンベンチプレス





肩甲骨をしっかり寄せ、胸を張った状態をキープすることが最重要。






バーを降ろす位置は、乳頭やや下。





押し出すときは「胸を挟むように」意識すると筋肉が使える。





👉 ポイント:肩を使わず、胸から挙げる意識を絶対に外さない。





2. スミスマシンインクラインベンチプレス





上部胸筋はTシャツ映え、スーツ映えの鍵。






ベンチの角度は30〜45度。





肘が上がりすぎると三角筋に逃げるので、バーの軌道はややアゴ寄りに。





👉 ポイント:1セット目は軽めで神経を目覚めさせるのも◎





3. バタフライマシン(ペックデック)





胸の中央に寄せる“収縮の極み”





ウェーブ体型は骨格的に胸郭が狭いため、この種目で胸の“割れ目”を作ることが重要です。





👉 ポイント:フィニッシュで一瞬、止める!これが効く。





🏠 自宅では、デクライン腕立て伏せもおすすめ。






脚を椅子に乗せることで、大胸筋の中下部を集中的に刺激できます。







✅ 自宅トレーニングセット







背中で“語る男”になれ!薄さを覆す曲線美を





「胸筋だけじゃない、上半身全体が薄くて華奢に見える…」






そんな悩みを抱えるウェーブ男性は、背中を変えればすべてが変わります。





背中を鍛えることで、


  • 肩が自然に引けるようになる




  • 姿勢が良くなる




  • Tシャツやスーツの後ろ姿が圧倒的にカッコよくなる





骨格的にフラットな印象のある背面に、奥行きと広がりを加えるのが“男らしさ”への最短距離です。





【背中トレーニングの3本柱】



1. スミスマシン懸垂





スミスマシンにバーをセットして行う「補助付き懸垂」もOK。






特に広背筋の下部に効かせるように、胸をバーに近づけるイメージで引き上げる。





👉 ポイント:反動を使わず、降ろす時にゆっくり下げるのが超重要。





2. スミスマンシュラッグ





僧帽筋を鍛えると首元〜肩周りに厚みが出る。






バーは太ももの前に構え、肩を真上に引き上げる動作。“すくめる”ではなく“吊り上げる”感覚で。





👉 ポイント:反復よりも収縮感を重視せよ。





3. マシンローロー





菱形筋と広背筋の“奥行き”を育てる種目。






肩甲骨を引き寄せるイメージで、胸を張りながら行う。






シートの位置調整と、肘を引く角度で効き方が激変するので、必ず調整を。





👉 ポイント:肘は腰のラインに向かって引く。





✅ 懸垂マシン







まとめ:骨格ウェーブは“弱点”ではなく、“戦略”で伸びる型





骨格ウェーブは「筋肉がつきにくいから無理」と諦められがちですが






それは“適切な刺激と順番”を知らなかっただけ。





・お尻で重心を上げる






・胸で前面に厚みを出す






・背中で姿勢と奥行きを整える





この3点に集中して鍛えれば、あなたの印象は確実に変わります。





私は骨格ウェーブとして、そして15年以上のパーソナルトレーナーとして断言します。






“構造的に不利”とされる体型こそ、鍛え方次第で“圧倒的にカッコいいボディ”へ変わります。





重さを恐れず、戦略的に鍛えよう。






薄さを魅力に変えるのは、あなた自身です。





この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次