MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

老後の健康は歯が決め手!? 8020運動が支えるアクティブシニアの暮らし






日本は、超高齢社会を迎え、人生100年時代ともいわれています。





長い人生のなかで、いつまでも「美味しく食事をし、楽しく会話し、元気に外出できる」ことは、誰もが望む、理想のシニアライフではないでしょうか。





そのために欠かせないのが、「歯の健康」です。






本記事では、厚生労働省と、日本歯科医師会が推進する8020(ハチマルニイマル)運動
に注目し、高齢期の歯の重要性、歯を失うことのリスク、8020を達成するための、具体的な対策を深堀りしていきます。





目次

1. 80歳で、20本の歯を残す



なぜシニアにとって歯の健康が重要なのか





厚生労働省の調査によれば、歯を喪失する、主な原因は、歯周病とむし歯ですが、加齢に伴う口腔機能の低下も見逃せません。





シニア世代にとって「歯が健康である」ということは、単に、食べ物を噛むという機能だけでなく、全身の健康維持に深く関わっています。





  • 栄養摂取:噛む力の低下が、栄養バランスの乱れを招き、フレイル(虚弱)の進行や、免疫力低下につながる




  • 認知機能:咀嚼(そしゃく)による、脳への刺激は、認知症予防に寄与する




  • コミュニケーショ:歯が揃っていると、発音が明瞭になり、会話がスムーズに




  • QOLの向上:自分の歯で食事ができる喜びは、生活意欲や、社会参加意欲を高める





こうした背景から、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という、、8020運動が提唱され、全国的に広まっています。





実際、令和元年の時点で、80歳時点で、20本以上の歯を持つ高齢者の割合は、、50%を超えるまでになりました(※地域差あり)。






しかし、逆に言えば約半数は依然として、、20本未満にとどまっている現状。





今後ますます、シニア世代が増える中で、8020の達成率を高めることは、、個人だけでなく社会全体の課題とも言えるでしょう。





✅ 新しい歯の教科書 口内環境は、全身の健康につながる








2. 歯を失うと生活がどう変わるか



1)噛む力の低下と栄養バランス





高齢期の歯の喪失は、直接的に噛む力(咀嚼力)を低下させます。





硬い食材や、、繊維質の多い食材を敬遠するようになると、どうしても栄養が偏りがちに。





特に注意すべきは、、タンパク質やビタミン、ミネラルの不足です。





これらは、筋力や免疫機能の維持に不可欠であり、不足するとサルコペニア(筋力低下)や、、骨粗鬆症のリスクを高めます。





ワンポイント

・歯が少なくなると、食べ物を“噛み砕く”過程で、、十分に細かくできず、消化器官への負担も大きくなります。


・硬い食材(肉・根菜など)を小さく切ったり、調理方法を工夫しながら、なるべく幅広い食材を摂るよう心がけましょう。






2)認知機能と、口腔機能の関連





近年の研究で、歯の本数が少ない高齢者ほど、認知症発症リスクが高い傾向があることが報告されています。





噛む動作が、脳の血流を促進し、認知機能維持に、効果的と考えられているのです。






特に、高齢になってから、歯が一気に減るケースでは、食事や会話の機会が著しく減ることで、、“脳への刺激不足”が起き、認知機能が低下しやすいと指摘されています。





3)全身疾患への波及(歯周病菌と誤嚥性肺炎)





歯周病は、進行すると顎の骨(歯槽骨)を溶かして、、歯を抜けやすくするだけでなく、歯周病菌が血流に乗って全身に影響を及ぼすと言われています。





心疾患や、糖尿病とも関連性が示唆されており、高齢者においては、免疫力の低下も重なり、さらにリスクが増大します。







また、シニア世代の死亡原因として、上位に挙げられる誤嚥性肺炎も、口腔内環境が悪化すると、発症リスクが高まります。





歯が抜けることで、嚥下機能が低下し、食べ物や唾液中の細菌が、気管へ入り込んでしまうのです。





✅ 0歳から100歳までの これからの「歯の教科書」







4)社会参加や、生活意欲の低下





歯を失うと、食事がしにくい=外食や、人と会う機会が減る=社会参加の機会が激減という悪循環に陥ることが多いです。





特に、、口元の見た目を気にして、人前で話すのが億劫になり、コミュニケーション不足から、、うつ傾向に陥る例もしばしば見られます。






こうした悪循環を断ち切り、楽しく食事や会話を続けるためにも「歯の健康」は、、非常に重要だと言えます。











3. 8020運動を達成するためのポイント



1)定期検診の徹底 —「痛くなくても通う」のが当たり前





多くの方は「歯が痛くなってから歯医者に行く」という意識が、、強いかもしれません。





しかし、本来の歯科受診は、、「痛くならないように予防する」ことが目的です。






8020を達成している方の特徴として、年2~3回以上の定期検診を欠かさないという、、共通点があります。





プロの目で、口腔内をチェックし、早期にむし歯や、歯周病を発見・治療できるメリットは、非常に大きいです。





ポイント

・定期検診時に行う、プロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、歯垢・歯石の除去や、歯周ポケットの洗浄を徹底的に行える。


・歯列の状態や、かみ合わせを確認し、入れ歯や、ブリッジ、インプラントの調整も随時受けられる。







2)正しいブラッシングと、プラスアルファのケア





ブラッシングは、基本的なケアですが、高齢者ほど「磨き残し」が増えやすくなる傾向があります。





視力低下や、、手指の巧緻性の低下など、加齢による要因も大きいです。





  • 歯ブラシ

    • ヘッドがコンパクトで、歯列に合わせて動かしやすいもの



    • 柄が太めで、握りやすいタイプを選ぶと、疲れにくい





  • 歯間ブラシ・デンタルフロス

    • 歯と歯のすき間は、、磨き残しが蓄積しやすく、歯周病リスクが高まりやすい部位



    • 自分の歯列に合うサイズを、、歯科衛生士などに相談して選ぶ





  • 洗口液(マウスウォッシュ)

    • 抗菌成分や、フッ化物が配合されているものを選ぶと、むし歯・歯周病予防に効果的



    • ノンアルコールタイプで刺激の少ないものは、ドライマウスの方にもおすすめ













3)歯周病対策を最優先に —「沈黙の病気」に気づくために





歯周病は、初期段階では、ほとんど痛みや自覚症状がなく、気づいたときには重症化していることが少なくありません。





厚生労働省の統計でも、高齢者の約7~8割が、、歯周疾患の問題を抱えていると報告されています。





  • 早期発見・早期治療


    歯周ポケットの深さを、定期検診で測定し、歯科衛生士の指導を受けながら、口腔内を清潔に保つ







  • 歯石・プラーク除去


    歯周病菌が増える原因となる、歯石やプラークは、セルフケアでは完全除去が難しいため、定期的なプロのクリーニングを







  • 生活習慣改善


    喫煙や、、過度な飲酒は、歯周病リスクを高める要因。





    口呼吸の習慣がある場合も、乾燥による歯周病悪化に注意







✅ 長生きしたい人は歯周病を治しなさい







4)ドライマウス(口腔乾燥)対策





高齢になると、唾液分泌量が減少しやすく、ドライマウス(口腔乾燥症)が増加します。





お口が乾くと、自浄作用が低下し、むし歯や歯周病のリスクが上がるため、日頃からのケアが必要です。





  • 唾液腺マッサージ


    耳下腺や顎下腺、舌下腺を軽く指で刺激する





  • 水分補給


    こまめに水を飲む・お茶をすすぐなどで、口腔内を潤す





  • 口腔保湿ジェル・スプレーの活用:


    就寝前や、乾燥しやすい季節に、保湿製品を使うことで、快適さをキープ





✅ 高齢者のドライマウス 口腔乾燥症・口腔ケアの基礎知識







5)入れ歯・インプラントなど補綴治療の活用





すでに多くの歯を喪失している場合でも、適切な補綴(ほてつ)治療を受ければ、、噛む機能を、ある程度取り戻すことができます。





  • 総入れ歯・部分入れ歯

    • メリット:比較的安価で、取り外しが可能



    • デメリット:定期的な調整が必要、ズレやすい・噛む力がやや弱い







  • インプラント

    • メリット:自分の歯に近い感覚で噛める、周囲の歯を削る必要がない



    • デメリット:外科的手術が必要、健康状態や、骨量を考慮しなければならない、治療費が高額になりがち







  • インプラントオーバーデンチャー

    • インプラントで、入れ歯を固定する方法。通常の入れ歯より、安定感が向上する



    • 費用や、手術の問題、定期メンテナンスが必須など、検討には歯科医師との十分な相談が必要







4. まとめ





ご紹介したように、8020運動のキーワードは、、「毎日のセルフケア」と、、「定期的なプロケア」です。





高齢になるほど、、歯科受診が億劫になりがちですが、歯が痛くならなくても、積極的に検診を受けることが、将来の健康リスクを大幅に減らすことにつながります。





ぜひ今日から実践してみてくださいね。





おすすめの口腔ケア用品



  1. 高齢者向け歯ブラシ



    • 「ヘッドが小さい」、、「持ち手が太くて握りやすい」、、「毛先がやわらかめ」など、握力や、歯茎の状態に配慮したタイプがおすすめ







✅ 奇跡の歯ブラシ クリアブラック なぞるだけで汚れがおちる 3本セット







  1. 歯間ブラシ・デンタルフロス



    • 歯間に合わせた、サイズを選ぶことが重要。





      歯科医院で相談して、複数のサイズを使い分けると、さらに効果的







✅ 糸ようじ 小林製薬のやわらか歯間ブラシ






✅ クリニカ アドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ





  1. 歯周病ケア専用歯磨き粉・マウスウォッシュ



    • 抗菌成分(グルコン酸クロルヘキシジンやIPMPなど)が配合され、歯茎をいたわる成分が含まれているもの





    • ノンアルコールタイプを選ぶと、刺激が少なく、続けやすい







✅ LISTERINE(リステリン) トータルケア歯周クリア







  1. 口腔保湿ジェル・スプレー



    • ドライマウス対策に欠かせないアイテム。





      就寝前や、乾燥の気になるときに使用すると快適







✅ 口腔保湿ジェル さわやかな緑茶ミントの香り







さいごに





8020運動は、国や、歯科医師会だけでなく、私たち自身も、日々心がけるべき大切なテーマです。






歯の健康を守ることは、単に「歯を失わないため」だけでなく、栄養・認知機能・生活意欲など多方面のメリットをもたらします。





何歳からでも、、口腔ケアの見直しは可能です。






ぜひ、今日から「歯の未来のための一歩」を踏み出してみましょう。





この記事が、皆さんのアクティブで楽しいシニアライフの実現に、お役に立てれば幸いです。









この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次