冷えは「筋肉」と「血流」から来ている
女性の悩みで常に上位に挙がる「冷え性」。
でも多くの人が勘違いしているのは、
冷え性=体温が低い、ではなく、“熱を生み出せない身体”だということ。
カラダの熱の約6割は、実は筋肉が作り出しています。
特に太もも・お尻・背中などの大筋群が“体温のエンジン”なんです。
そこにもう一つのキーポイントが「血流」。
筋肉が弱いと血液を全身に押し流す力(ポンプ作用)が落ち、
どれだけカイロを貼っても、温かい飲み物を飲んでも、根本的に冷えは改善しません。
ここで力を発揮するのが、
スパイスによる“内側からの温め”=ヒハツと、
“筋肉による熱産生”=筋トレの組み合わせです。

ヒハツ+筋トレが冷え体質を根本から変える3つのメカニズム

① ヒハツで血管を拡張し、筋肉への血流を増やす
ヒハツに含まれるピペリンやピペルロングミンは、血管を広げて血流を促進する作用があります。
筋トレをすると筋肉が一時的に硬くなりますが、血流がスムーズであれば
酸素と栄養が素早く届き、代謝・回復・温感が高まる。
つまり、ヒハツは「筋トレ前のウォームアップスパイス」として理にかなっているのです。
✅ SPANION ヒハツパウダー 100g
💡トレーナー視点:筋トレの効果は“血流の通り道”が整っているかで決まる。
② 筋トレで「熱を生む筋肉量」を増やす
体温を上げるには、筋肉量が欠かせません。
特に冷え性の女性は下半身の筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング・大殿筋)が弱く、
“熱が生まれない→冷える→動かない→さらに冷える”という悪循環に陥っています。
下半身の筋肉を動かすと、血液が重力に逆らって戻りやすくなり、
全身の血流がスムーズに流れるようになります。
筋肉は単なる「体型のため」ではなく、体温を支える生命維持器官です。
③ 自律神経が整い、PMS・不眠・ストレスも改善
冷え性の女性は、血流の滞りだけでなく、
自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが崩れているケースが多いです。
筋トレをすると一時的に交感神経が活発になりますが、
その後にヒハツ入りドリンクなどでリラックスモードに切り替えることで、
「オン・オフの切り替え」が上手な身体になっていきます。
これはPMS(月経前症候群)や慢性的な疲労、イライラにも有効。
筋トレ+ヒハツは、“神経も温める健康習慣”です。
✅ GABAN(ギャバン) ハウス ロングペパー(ヒハツ) 袋 7g ×5個
ヒハツ×筋トレ女性のための温活ルーティン

🌅 朝:ヒハツ×白湯で体温スイッチを入れる
- 白湯200ml+ヒハツパウダー少々
👉 起床直後に飲むと内臓温度が上昇し、代謝がスムーズに。
体が動きやすくなり、朝のストレッチ効果が高まる。
🏋️♀️ 昼:スクワット10回×2セット+ヒハツ入りスープ
- 鶏むね肉やブロッコリーのスープにヒハツを振りかける
👉 筋肉を動かして血流を促進し、スパイスで血管を開く。
“冷えない午後”をつくる最強コンボ。
🌙 夜:ヒハツ×プロテインシェイクで回復&自律神経ケア
- プロテイン+牛乳(または豆乳)+ヒハツひとふり
👉 トレーニング後に摂取することで、筋肉の回復・睡眠の質がアップ。
冷え・だるさ・イライラをリセットして翌朝スッキリ。

“温かい血”を作るのは筋肉だけ
血流を良くするために“温める”だけでは不十分。
血液を全身に送り出すポンプは「心臓」ではなく、実は筋肉です。
女性は加齢や運動不足で筋肉量が減りやすく、
その結果、体温・代謝・ホルモンバランスすべてが低下します。
ヒハツのようなスパイスで血管を開き、
筋トレで筋肉ポンプを強化する、
これこそが、冷えの根本治療といえるのです。

ヒハツと筋トレの正しい組み合わせ方
タイミング | ヒハツ摂取方法 | 効果 |
---|---|---|
トレ前30分 | 白湯またはドリンクに混ぜて飲む | 血管拡張・ウォームアップ促進 |
トレ後 | プロテインやスープに混ぜる | 血流促進・回復サポート |
日常 | 食事の薬味として | 基礎代謝維持・体温安定 |
※ヒハツは刺激が強いため、胃が弱い方は少量(小さじ1/4)からスタート。
冷えは「筋肉と血流」の不足。温めるだけじゃ変わらない。
ヒハツは確かに素晴らしいスパイス。
でも、冷え性を根本から変えるには、
「筋肉」×「血流」=“巡る身体”を作ることが不可欠です。
✅ヒハツで血管を拡張
✅筋トレで血液を巡らせる
✅副交感神経を整えて回復する
この3ステップを続けることで、
冷え知らず・疲れ知らず・ストレス知らずの強い身体が完成します。
“温める”から“巡らせる”へ。
これが、冷え性女性のための新しい温活のかたちです。
✅ やせる、不調が消える 読む 冷えとり
✅ 冷えとりの専門医が教える 病気を防ぐカラダの温め方
✅ 世界一細かすぎる筋トレ図鑑