二の腕のお肉が気になる
「Tシャツを着ると、二の腕が気になる…」
「写真を見たら、腕の裏がたるんで見える…」
そう感じているなら、あなたはすでに“行動する準備”ができています。
実は、二の腕が太く見える原因は単なる“脂肪のつきすぎ”ではありません。
使われていない筋肉(上腕三頭筋)が眠っているだけです。
そして、、
この「上腕三頭筋」こそ、引き締まった二の腕をつくる最重要パーツ。
多くの人が気にしているのに、正しく刺激できていない筋肉でもあります。
“振り袖”と呼ばれるこの部分は、放置すれば確実に老化と共に目立ちます。
ですが、逆に言えば、ここを鍛えれば年齢に逆らえる。
血流・代謝・ハリ感までも取り戻すことができます。
なぜ上腕三頭筋がポイントなのか
上腕三頭筋(Triceps Brachii)は、名前の通り3つの筋肉から成ります。
筋頭 | 主な働き | たるみとの関係 |
---|---|---|
長頭 | 肘を伸ばす/腕を後ろに引く | “振り袖”の正体。ここが弱ると裏側がたるむ |
外側頭 | 肘を伸ばす(上腕外側) | 横から見たときの“ハリ”をつくる |
内側頭 | 肘伸展の補助 | 二の腕下部をスッキリ見せる |
上腕三頭筋は「肩甲骨」から「肘関節」までをまたぐ二関節筋。
つまり、肩の位置・姿勢・手首角度によっても刺激の入り方が変わるのです。
それにもかかわらず、
「なんとなく腕立て伏せ」だけで済ませている人が多い。
それでは長頭・外側頭・内側頭のどこかしか動かせず、
筋肉がアンバランスなまま脂肪が居座ってしまいます。
要するに、、
“部位別に攻める” ことこそ、振り袖解消の本質。

トレーナーが選ぶ本当に効くトレーニング
ここでは、15年の指導経験と生体力学の知見から、
「女性でも安全に」「狙った筋肉をピンポイントで」鍛えるトレーニングを体系化します。
💪ダンベル・バーベル系(形をつくる基本)
- ナローベンチプレス(バーベル)
👉 外側頭に強く効く。腕を閉じすぎず、肘は体側に近づけて押す。 - ダンベルフレンチプレス
👉 長頭をストレッチしながら収縮させる。頭上でダンベルを動かす。 - ライイングトライセプスエクステンション(スカルクラッシャー)
👉 内側頭を狙う。可動域を深く、肘を固定。 - トライセプスキックバック
👉 二の腕裏を直接狙う。肩を動かさず、肘から先だけ動かす。 - ダンベルオーバーヘッドエクステンション
👉 長頭に集中。上体をやや前傾させると負荷が逃げにくい。
✅ ダンベル

🤸♀️自重系(自宅でも確実に効かせる)
- ナロウプッシュアップ(腕立て伏せ)
→ 胸の間で手を合わせるように押すと三頭筋に集中。 - ダイヤモンドプッシュアップ
→ 手で“ダイヤ型”を作る。負荷は高いが効果は抜群。 - ベンチディップ/フロアディップス
→ 肘を90°まで曲げ、反動を使わずに押し上げる。
👉 女性に多いミス:「腕を動かす」より「肩で押してしまう」。
三頭筋を意識し、動作中に“二の腕裏の張り”を感じることが大切。
✅ adidas(アディダス) フィットネスマット
✅ adidas(アディダス) HIITデッキ トレーニングベンチ フラット
🧩チューブ&ケーブル系(関節に優しく仕上げる)
- トライセプスプレスダウン(ロープ/ストレートバー)
→ 外側頭をメインに。手首を返さずに下ろすのがポイント。 - ケーブルオーバーヘッドエクステンション
→ 長頭をフルレンジで刺激。肘は固定。 - チューブキックバック/チューブフレンチプレス
→ 自宅での代用可。肘関節を痛めずに刺激を維持できる。 - マシンディップス
→ 最後の“追い込み”に最適。フォームを崩さず3セット。
✅ La-VIE(ラヴィ) フィットネスバンド トレーニングチューブ

🧠フォーム×生体力学のポイント
意識する点 | 内容 |
---|---|
肘の固定 | 肘を動かすと三頭筋への負荷が逃げる。肩関節は固定する意識を。 |
伸ばし切る | 収縮局面(伸ばし切り)で1秒キープすると効きが倍増。 |
呼吸 | 押す時に息を吐く。呼吸と連動させることで神経伝達が高まる。 |
負荷管理 | 軽くても“効かせる”フォームが最優先。慣れたら重量アップ。 |


【まとめ】二の腕の“美しい後ろ姿”を科学的に作る
二の腕の裏側(上腕三頭筋)は、“鍛え方を知らなければ一生たるむ筋肉”です。
しかし逆に言えば、“正しく鍛えれば一生若く見える筋肉”でもあります。
部位別の狙いをもう一度整理します👇
部位 | 効果的な種目 | 狙い |
---|---|---|
長頭 | オーバーヘッド系、キックバック | 振り袖の根本解消。ハリと血流UP。 |
外側頭 | ナロウプッシュアップ、プレスダウン | 外ラインの引き締め・腕の細見え。 |
内側頭 | ライイングエクステンション、プッシュアウェイ | 下部の滑らかなライン形成。 |
✅ 世界一細かすぎる筋トレ図鑑
🔥ここから始めよう【実践のロードマップ】
- 週2回、上腕三頭筋に刺激を入れる(1回20〜30分でOK)
- フォーム習得を最優先(重さよりも感覚)
- 3〜4種目をローテーション(刺激を毎回変える)
- トレーニング後はストレッチ&血流促進(筋膜リリースや温シャワー)
👉 継続3週間で“触った感触”が変わり、
👉 2ヶ月後には“見た目”が変わり、
👉 半年後には“周囲の印象”まで変わります。
筋肉は裏切らない。
そして、あなたの二の腕も、変わらないはずがない。
