甘くてやさしい、“ほっとする健康茶”
「トウモロコシのヒゲ茶」って、名前のインパクトがすごいですよね。
でもこれ、実際に飲んでみるとびっくりするほど甘くておいしい!
トウモロコシの香ばしい風味がふわっと広がって、クセもなく、スッと体に染みていく感じ。
僕もトレーニングの合間や、仕事がひと段落した夜に飲むことが多いんですが、
正直、“健康のため”というより“癒やし”で飲んでるところもあります(笑)。
でも調べてみるとこのお茶、侮れない健康効果がいくつもあるんです。
トレーナーとして体の巡りや代謝を研究してきた立場から、
ヒゲ茶のすごさを科学的に、でもわかりやすく解説していきますね。
✅ お茶の大福園 コーン茶 国産 無添加 ティーバッグ とうもろこし茶 ノンカフェイン 40包
トウモロコシのヒゲ茶の効果

✅ 温活農園 コーン茶 ティーバッグ 国産 (4g× 40包/公式) ノンカフェイン とうもろこし茶
① むくみ対策&スッキリボディサポート
ヒゲ茶にはカリウムが豊富。
このカリウムが、体内の余分なナトリウム(塩分)を外に出す働きをしてくれます。
その結果、
- 顔のむくみ
- 足のだるさ
- 夕方のパンパン脚
こういった“水分の滞り”をやわらげてくれるんです。
「朝起きたら顔がむくんでる…」「夕方ブーツがきつい…」という人にはまさにおすすめ!
とくに、デスクワーク中心の方や立ち仕事の方は、巡りが滞りやすい生活をしているので、
こうしたお茶を取り入れるだけでもかなり違いが出ます。
② 利尿&デトックス効果で「内側からスッキリ」
ヒゲ茶は古くから東洋医学で利尿作用が認められています。
余分な水分や老廃物を排出することで、体の中をスッキリ整えてくれる。
これは、僕の専門である「血流改善」の観点から見ても非常に理にかなっています。
血流を良くする=体内の“流れ”を良くする。
つまり、老廃物が滞らない身体をつくるということ。
食べすぎた翌日や、体が重い日、
「最近ちょっと代謝が落ちてるな」と感じるときに飲むと実感しやすいです。
③ 血圧バランスを整えたい人にも
カリウムの働きは、むくみだけでなく血圧コントロールにも関係しています。
塩分の摂りすぎは高血圧の原因。
ヒゲ茶を食後に飲むことで、体内のナトリウム排出を助け、食事後のバランスをリセットしてくれます。
もちろん医療効果ではありませんが、
塩分過多になりがちな現代食に対して「体を守る習慣」として取り入れるのは◎。
“日々の健康貯金”のような感覚で続けるのがおすすめです。
✅ ママセレクト コーン茶 国産 ティーバッグ 【自然由来】
④ 抗酸化作用で、内側から若々しく
トウモロコシにはフラボノイドやポリフェノールといった抗酸化物質が含まれています。
これらは「活性酸素(老化の原因)」を抑える働きがあり、
肌トラブルの予防や、疲労回復、アンチエイジングに役立つと言われています。
美容・健康・ダイエット、どれにも共通するキーワードは「血流」と「酸化対策」。
その両方を穏やかにサポートしてくれるのが、このヒゲ茶のすごいところです。
⑤ ノンカフェインで、夜でも安心
トウモロコシのヒゲ茶はノンカフェイン。
寝る前でもOK、妊婦さんやカフェインを控えている方にも安心です。
僕は夜のリラックスタイムに、温かいヒゲ茶を飲みながら軽くストレッチをするのが日課。
体がじんわり温まって、眠りの質も上がります。
“夜の健康ルーティン”として取り入れるのもおすすめですよ。

こんな人におすすめ!
✅ むくみやすい体質の人(夕方になると脚が重い人)
✅ 塩分を摂りやすい人(外食・コンビニ食が多い人)
✅ お茶は好きだけど、カフェインが気になる人
✅ 美容やアンチエイジングを意識したい人
✅ 血流・代謝・巡りを整えたい人
どれかひとつでも当てはまるなら、トウモロコシのヒゲ茶はかなりおすすめです。
特別なことをしなくても、ただ「いつものお茶を変える」だけで、
日常の中に小さな健康習慣をつくることができます。
✅ 喜保屋 とうもろこしのひげ茶 4g×40包 【とっても健康的なのに美味しい】

“健康茶”を「生活習慣」に変える
トウモロコシのヒゲ茶は、
- むくみ・デトックス・血流改善
- 抗酸化によるアンチエイジング
- ノンカフェインで安心リラックス
という、まさに「自然のサプリメント」のようなお茶です。
僕自身、健康のベースは“巡り”にあると考えています。
血液・水分・酸素がスムーズに流れている人は、見た目も中身も若々しい。
その巡りを整える一歩として、まずは今日の一杯を変えることから始めてみてください。
トウモロコシの香りに包まれながら、ゆっくり呼吸をして。
その時間こそ、最高の“自分メンテナンス”です。

✅ 山本漢方製薬 マイボトル焼とうもろこしのひげ茶 3.5g×20包