MENU
オリジナルショップ Tシャツトリニティ

座り過ぎでプチ体調不良の人が多すぎる!30代40代からでも始めること。

目次

座り過ぎは“静かなる不調”の引き金





「なんか疲れやすい」「夕方になると脚がだるい」「やる気が湧かない」






その“なんとなくの不調”、もしかすると原因は“座り過ぎ”です。





現代の研究では、長時間座ることで血糖値や中性脂肪が上がりやすくなり、心疾患や糖尿病のリスクが増加すると明らかになっています。



(出典:厚生労働省・アクティブガイド、WHO座位行動指針)





医学的にも、「座り過ぎは第二の喫煙」と言われるほどの生活習慣病リスク。






でも僕が見てきた中では、もっと深刻なのが「メンタルへの影響」です。






座り時間が長い人ほど、脳の血流が低下し、意欲・集中力・幸福感も下がる





だから僕の結論はこうです。





👉 “歩くこと”こそ、最も安くて確実な薬。





体調不良を嘆く前に、歩数を増やそう。






たったそれだけで、体も心も“再起動”します。











✅ 病気の9割は歩くだけで治る!







昭和と令和の「歩行格差」





今、あなたが1日7,000歩前後だとしたら、






昭和の人から見れば、それは「歩いてない」に等しい数字です。






江戸〜明治時代の庶民は、毎日10〜30km(約15,000〜40,000歩)を歩いていました。






通勤も買い物もすべて徒歩。足腰が「生活のインフラ」だったのです。





そして昭和50年代(1970年代後半)、小学生の平均歩数はなんと27,600歩






当時の子どもたちは、通学・外遊び・おつかい…すべて足で動いていました。





一方、令和元年(2019年)の成人男性の平均歩数は7,864歩、女性は6,685歩






つまり、昔の日本人の3〜5分の1しか歩いていない計算になります。





そして令和7年の今。






スマホ、リモート、フードデリバリー、ChatGPT。






便利さの代償として、僕らは“足”を使わなくなった。






これは「技術の進化」ではなく、「身体の退化」かもしれません。











✅ 歩く







30代からは歩け:下半身が老けると人生が重くなる





デスクワーカーの皆さん、1日の座位時間はどれくらいですか?






8時間を超えるなら、それは「血流の渋滞」です。





僕のパーソナルトレーニングの現場で特に多いのが、30〜40代の方。






彼らの共通点はこうです👇

  • 股関節が硬い
  • 足が上がらない
  • 太もも裏がムズムズする
  • 長く座っていると腰や首が重い





これらは筋肉や神経の“動きの鈍化”です。






特に股関節は「人間のエンジン」。ここが固まると代謝も落ち、下半身太り・むくみ・冷えが加速します。





僕がよく言うのは、


「歩くことは、血管をマッサージすること。」







歩くたびにふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、血液を心臓へ押し戻します。






これが“第二の心臓”と呼ばれるゆえんです。





つまり、歩かない=血流が滞る=疲労・不眠・うつ傾向が出る。






歩く=代謝が上がる=気分も上がる。





30代・40代からこそ、“歩く投資”を始めよう。






1万歩が無理なら、まずは「1時間あたり3分立つ・動く」でもOK。






積み重ねが、未来の健康資産をつくります。





✅ 「座りすぎ」が寿命を縮める







ほぐして、ラダー:動けるカラダを取り戻す戦略





歩く習慣ができたら、次は「メンテナンスと反射神経」を磨く番。





① まずはほぐす





筋肉が固まった状態で動いても、血流は戻りません。






グリッドフォームローラーを使って太もも・お尻・ふくらはぎを徹底的にほぐしましょう。






ポイントは「痛気持ちいい」程度に30秒〜1分。






これで股関節の可動域が広がり、姿勢まで変わります。





✅ グリッド







② 次にラダートレーニング





「ラダー」とは、地面に置くハシゴ状のツール。






ここでステップワークを行うと、股関節の反応速度・下肢の連動性・バランス能力が一気にアップします。






40代でも、数分で「軽くなった!」と感じる人が多いです。





僕はいつも言います。





「ラダーを制する者は、下半身の若返りを制する。」







座りっぱなしの人ほど、足の神経伝達が鈍っています。






ラダーは“神経リセット”にも最適です。






1日10分。未来の足腰が変わります。











まとめ:歩くことは、未来への健康投資





・座り過ぎは、現代人の“静かな健康リスク”
・昔の日本人は、今の3〜5倍歩いていた
・30代・40代の不調は「歩かなさすぎ」から始まる
・歩いたら、ほぐし・動きを取り戻す
・血流を動かすことが、最強のアンチエイジング





健康は「気合」ではなく、「循環」で作られます。






1日の歩数を増やすことが、あなたの血流・代謝・集中力を全部底上げする。











「座る時間を減らせば、人生が軽くなる。」






1歩の積み重ねが、あなたの未来を変えます。






今日の“5分のウォーク”こそ、最高の健康投資です。





✅ 歩くとなぜいいか?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次